 |
|
9月1日
 |
今日から2学期が始まります。
2学期の始業式が行われました。みんなは2学期もがんばっていこうと決心して、校長先生の話を聞いていました。 |
9月2日
 |
今日から授業が始まりました。
ALTのアヤコ先生が帰国されたので、今年度の残りの半年は、以前も勉強を教えて下さっていたメリー先生が来て下さいます。
今日は「sunny=晴れ」、「cloudy=曇り」、「rainy=雨」などの天候の言い方を声に出しながら勉強しました。 |
9月3日
 |
今日から運動会の練習が始まりました。
今日は入場行進の練習です。上の写真は1年生のようすです。
小学校初めての運動会練習で緊張している様子でしたが、がんばって横の友だちと足並みをそろえて行進しました。 |
9月4日
 |
今日は運動会練習の2日目です。
入場行進の練習の後、体操の練習をしました。
暑かったけど、みんな気を抜かずがんばっていました。 |
9月5日
 |
低学年は運動会の「ぐるぐる ぶんぶん ハリケーン」という種目を練習しました。
楽しそうに練習していました。 |
9月8日
 |
今日は縦割り班で行う運動会種目「スーパーブリッジ2008」を練習しました。
下の子どもが次々と橋を作っていき、その上を1年生が歩きます。
初めはふらふらしてなかなか進めませんでしたが、次第にスピードをつけて歩けるようになりました。 |
9月9日
 |
4,5,6年生は運動会で踊るため、エイサーという沖縄の盆踊りを練習しています。授業時間だけでなく、昼休みも自主的に練習しています。 |
9月10日
 |
4,5,6年生は騎馬戦を練習しました。騎馬戦は団体戦と個人戦があります。
練習だけれども夢中になって勝敗に一喜一憂していました。 |
9月11日
 |
1,2,3年生は玉入れの練習をしました。
玉を拾って投げるのがとても楽しそうでした。 |
9月12日
 |
1,2,3年生は運動会のダンス種目「キセキ〜ツルザイル〜」を練習しています。
なかなか上手に踊れるようになりました。 |
9月16日
 |
今日は読書ボランティアの方々が来て読み聞かせをしてくださいました。今年度はこれで4回目になりました。
ありがとうございました。 |
9月17日
 |
練習を重ねた結果、1,2,3年生の運動会のダンス種目「キセキ〜ツルザイル〜」も完成に近づいてきました。
今日は明日の予行練習にむけて最後の仕上げをしました。 |
9月18日
 |
今日は運動会の予行演習がありました。台風が近づいていて天候が心配でしたが、少し雨が降っただけで何とか終えることができました。
本番を成功させるため、みんながんばっていました。 |
9月19日
 |
鶴居小学校の視聴覚室には8月に新しいコンピューターがはいりました。
1年生は今日初めてそのコンピューターを使い、運動会の招待状を作りました。 |
9月23日
 |
今日は平成20年度運動会です。とてもよい天気で運動会にはもってこいです。
上の写真は次の種目に出場するために入場門に待機している子どもたちのものです。
どの種目にも子どもたちは一生懸命取り組んでいました。 |
 |
午後の種目4,5,6年生による「エイサー」の写真です。
厳しい練習のおかげで、とても上手に踊れました。
終わった後にはアンコールの掛け声が、お客さんから出てきました。 |
9月25日
 |
縦割り班活動でドッジボールや凍り鬼や陣つき鬼をしました。
鶴居小学校の子どもはドッジボールや鬼ごっこが大好きです。 |
9月26日
 |
4年生は粘土でつぼを作りました。
みんな自分独自のデザインを考えて、とてもいいものができました。
出来上がったら焼いてもらいます。 |
9月29日
 |
朝会が行われました。
今月の歌「歌えバンバン」を、先生がソロで歌って紹介してくれました。 |
9月29日
 |
 |
今日はクラブ活動がありました。
上の写真は音楽クラブのものです。
みんなおもいおもいの楽器を練習しています。
下の写真はバドミントンクラブのものです。
今日は教育実習の先生もバドミントンクラブに入ってくれていて、一緒に汗を流しました。 |
9月30日
 |
1年生の算数の授業風景です。
「2+5+3」のような3つの数が出てくる足し算を初めて勉強しました。みんな真剣に考えていました。 |
ページトップへ
 |